PCゲーマーやクリエイターに朗報!CFD販売が取り扱うGIGABYTE(ギガバイト)ブランドより、最新のNVIDIA GeForce RTX 5050を搭載したグラフィックボードが、2025年7月5日に国内発売されます。
今回登場するのは、性能・冷却・省スペースを重視した3モデル。それぞれ用途に応じて選べるラインナップとなっており、注目の最新GPU「RTX 5050」のポテンシャルをフル活用できます。
✅ ロープロファイル対応モデルあり
✅ オーバークロック仕様で高性能
✅ GDDR6搭載・20Gbpsの高速メモリ
✅ 最大4画面出力対応の高汎用性
それでは、注目の新モデル3種について詳しく紹介していきましょう。
- GeForce RTX 5050とは?RTX 4050との違いや進化点
- 【ハイパフォーマンス仕様】GV-N5050GAMING OC-8GD:ゲーミング用途に最適
- 【省スペース×高性能】GV-N5050OC-8GL:ロープロファイル対応モデル登場
- 【バランス志向】GV-N5050WF2OC-8GD:冷却とコストの両立モデル
- 各モデル比較・まとめ
- 発売日と購入方法
- まとめ:RTX 5050搭載モデルでコスパ良く次世代環境へ
GeForce RTX 5050とは?RTX 4050との違いや進化点
GeForce RTX 5050は、NVIDIAのAda Lovelaceアーキテクチャを採用した最新世代のエントリー向けGPUです。RTX 4050の後継モデルにあたり、レイトレーシング性能の強化やAI機能(DLSS 3.5など)の対応が進化しています。
メモリには8GBのGDDR6(20Gbps)を搭載し、128bitのメモリバス幅でスムーズな描画を実現。フルHDゲーミングはもちろん、軽量なクリエイティブ作業やマルチモニター環境にも適しています。
【ハイパフォーマンス仕様】GV-N5050GAMING OC-8GD:ゲーミング用途に最適
最も高性能なモデルとして登場するのが、「GV-N5050GAMING OC-8GD」です。
-
コアクロック:2632 MHz(OC仕様)
-
冷却:トリプルファン搭載「WINDFORCE冷却システム」
-
映像出力:DisplayPort 2.1b ×2、HDMI 2.1b ×2
-
想定価格:48,800円前後(税込)
このモデルは、オーバークロック設計とトリプルファンの組み合わせにより、安定した冷却と高パフォーマンスを両立。ゲーミングPCに求められる「静音性・冷却性・拡張性」をバランス良くカバーしています。
【省スペース×高性能】GV-N5050OC-8GL:ロープロファイル対応モデル登場
注目すべきもう1つのモデルが、ロープロファイル対応の「GV-N5050OC-8GL」。コンパクトながらも性能はしっかり確保されています。
-
サイズ:全長182mmのコンパクト設計
-
ロープロファイル対応(LPブラケット付属)
-
コアクロック:2587 MHz
-
出力端子:DisplayPort 2.1b ×1、DisplayPort 1.4a ×1、HDMI 2.1b ×2
-
想定価格:48,800円前後(税込)
このモデルは、スリムPCや小型ケースでの使用を想定して設計されており、省スペースながら高性能なGPUを求めるユーザーに最適です。ミニPCでのゲームプレイや、業務用の4画面出力ニーズにも対応できる万能モデル。
【バランス志向】GV-N5050WF2OC-8GD:冷却とコストの両立モデル
最後に紹介するのは、コストパフォーマンスを重視した「GV-N5050WF2OC-8GD」です。
-
コアクロック:2587 MHz(OC仕様)
-
冷却:デュアルファン搭載「WINDFORCE冷却システム」
-
出力端子:DisplayPort 2.1b ×2、HDMI 2.1b ×2
-
想定価格:44,800円前後(税込)
このモデルは、ミドルレンジGPUとしての性能を保ちながら、冷却性能や設置性にも配慮。特に静音性と価格のバランスを重視したい方にはおすすめです。
各モデル比較・まとめ
性能を最大限引き出したいなら → GV-N5050GAMING OC-8GD
コンパクトPCに組み込みたいなら → GV-N5050OC-8GL
コスパと冷却のバランス重視なら → GV-N5050WF2OC-8GD
共通して、どのモデルにも最新規格のDisplayPort 2.1bとHDMI 2.1bが搭載されており、4K/8K対応モニターとの親和性も抜群です。また、すべてのモデルがGDDR6・8GBメモリを搭載している点も魅力的。
発売日と購入方法
3モデルすべて、2025年7月5日発売予定です。各モデルは全国のPCパーツショップや通販サイトで取り扱い予定です。
💡 CFD販売の公式サイトでも製品情報や最新の取扱店舗情報が随時更新されているため、購入を検討している方は公式リンクも要チェックです。
まとめ:RTX 5050搭載モデルでコスパ良く次世代環境へ
今回登場したGIGABYTE製RTX 5050搭載モデルは、ゲーミング・省スペース・コスパ重視という3つのニーズに対応する構成となっており、エントリーユーザーから中級者まで幅広い層におすすめです。
特に、最新規格の出力ポートやコンパクト筐体対応など、今後数年間のPC環境に対応できる設計が魅力です。
気になる方はぜひ、発売日をチェックして早めの確保を!